新都玖波 既巻

連句表紙頁
ブログ 連句24に戻る

連句24動画 でも既巻をご覧下さい =動画有

既 巻 巻終日 一座 宗匠・執筆
白き風の巻 平成21年12月3日 三吟=影左、不易、濤青 濤青
絵手紙の巻 平成21年10月12日 三吟=影左、不易、濤青 影左
単足袋の巻 未完 三吟=影左、不易、濤青 不易
初日見ての巻 平成21年3月10日 三吟=影左、不易、濤青 濤青
各がの巻 平成20年12月1日 三吟=影左、不易、濤青 影左
葉裏の巻 平成20年9月30日 三吟=影左、不易、濤青 不易
松茸にの巻 平成20年2月20日 三吟=影左、不易、濤青 濤青
賀茂の宮 未完 山穂、影左、不易、涛青 山穂
鶯の鳴き出で 平成19年6月1日 影左、不易、山穂、涛青 不易
冬の鍋 平成19年2月19日 涛青、影左、不易、山穂 影左
龍胆 平成18年11月6日 山穂、涛青、影左、不易 涛青
日照り鯒 平成18年8月10日 不易、涛青、山穂、影左 山穂
宵の風 平成18年6月23日 影左、山穂、不易、涛青 不易
春の宴 平成18年4月22日 影左、山穂、不易、涛青 影左
雪積む宿 平成18年3月1日 山穂、影左、不易、涛青 涛青
毛糸玉 平成18年2月1日 山穂、不易、涛青、影左 不易
露草 平成17年10月26日 山穂、影左、不易、涛青 涛青
初鰹 平成17年7月22日 山穂、影左、不易、涛青 山穂
春の宵 平成17年5月24日 不易、山穂、影左、涛青、 不易
桜海老 平成17年3月9日 不易、山穂、影左、涛青、 涛青
去年の雪 平成17年1月28日 不易、山穂、影左、涛青、 涛青
野分 平成17年2月3日 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 海市
白南風 平成16年6月24日 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 山穂
幼子 平成16年3月29日 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 不易
さんま 平成15年12月15日 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 瑞菜
さわさわ 平成15年10月17日 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 涛青
平成15年7月23日 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 海市
水温み 平成15年4月14日完 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 山穂
鐘遠 平成15年2月7日完 不易、山穂、海市、涛青、瑞菜 不易
河岸灯り 平成14年12月27日完 不易、山穂、海市、涛青 涛青
いわし雲 平成14年12月4日完 不易、山穂、海市、涛青 海市
たっぷり湯 平成14年8月20日完 不易、山穂、海市、涛青 山穂・不易
雲雀 平成14年皐月14日完 不易、山穂、海市、涛青  
葱白 平成14年如月18日完 三吟;不易、山穂、涛青    
行く道の巻 平成11年12月末日 海市、不易、山穂、涛青  
迷い猫の巻 平成11年10月3日 海市、不易、山穂、涛青  
山の端 平成11年9月末日 正棋、不易、弾寒、麗枝、涛青  
猩猩の巻 平成10年2月4日 海市、不易、山穂、涛青  
虫の音の巻 平成9年10月末日 海市、不易、不知、山穂、麗枝、涛青  
「春疾風」   不易、涛青両吟  
「春宵」   不易、涛青両吟  
「藤豆」   不易、涛青両吟  
「セインズベリー」   不易、涛青両吟  

 

「春疾風」の巻

                               不易・濤青両吟

初折り  1立句     春  人に会ふ思ふ明日は春疾風         不易

(表)  2脇   (花)春   三日と待てぬ花のありかは        濤青

     3       春  青き雲時間に消さるる掲示板         易

     4       雑   新しき靴紐結び直して           青

     5  (恋呼出)夏  密やか海峡越える夏の終り          易

     6折端   (恋) 秋   肌のほてりに秋の風過ぐ           青

(裏)  7折立 (紅葉)秋  もみじ葉巻き上げ倒し樵飯           青

     8       秋   軒の秋雨そぞろ夜咄            易

     9  (月・萩)秋  有明の袖うち払らう萩の露          青

    10  (猪・鹿)雑   猪口才なるや鹿苑の法師         易

    11    (華)春  破れ笠レンゲかざして村の辻        青

    12折端     春   セピア色した春雷の頃          易

名残り 13折立     春  野にしばし抱えて帰る蓬草         易

(表) 14    (桐) 雑    箪笥の底に褪せし押し花           青

    15    (月)秋  夢覚めて手枕寂し夕の月          易

    16     (旅)秋   セーヌ河畔に落ち葉敷き伏す     青

    17       秋  古き酒遠寺の鐘や秋の暮れ         易

    18折端       雑    祝儀袋の数を数える          青

(裏) 19折立   (松)春  孫集い我が身の丈識る松の内        青

    20     (蝶)春   胡蝶結びの千代を籠む杖         易

    21        春   若菜摘む乙女を見しやデジャ・ビュ     青

    22花前       雑   裏の扉の暗き仄影         易

    23    (花)春   そこな人一緒におじゃれ花のもと    青

    24挙句     春   虫の這い出る今日の春日に        易


「春宵の巻」

                          涛青・不易両吟

初折り  1立句    (春) 春の宵いま一刻の人多し     涛青

(表)  2脇     (雑)  酒代はずむ帰る客連      不易

     3      (春) 早駕籠をしばしとどめん花の本  青

     4   恋呼出(雑)  懸想仕掛ける公達の鼻     易

     5     恋(雑) 笠のうち口元微笑む八瀬乙女   青

     6折端    (雑)  今日のあがりと一升の塩    易

(裏)  7折立    (夏) 夕凪の羽音短き蠅が背中     易

     8      (雑)  京の騒乱ゆめのまた夢     青

     9      (秋) 一騎駆月下遥々額桔梗      易

    10      (秋)  褒美は芋の講釈師       青

    11    恋(秋) あめの魚焼いて励ます寄席の花  易

    12折端    (雑)  絹のしとねにわが子あやして  青

名残り 13折立    (冬) 木枯しのほかはありけり門の外  青

(表) 14      (雑)  何生業て過ごす二つ家     易

    15      (秋) 薄野に月を据え置きまた豆腐か  青

    16      (秋)  嵯峨野に籠る萩の僧正     易

    17      (秋) 壺振りてコオロギの声灯はジリリ 青

    18折端 恋呼出(冬)  時雨て更くる一人占い     易

(裏) 19折立   恋(雑) 漫ろなる想い偲ばす旅の先    易

    20      (雑)  固い団子は他所に回す     青

    21      (春) 雪解水日がな日がなに粉を挽く  易

    22    花前(春)  めぐりめぐりて複春逢     青

    23      (春) 訪ね来し花の明日に人逝きて   易

    24挙句    (春)  転けて見上げる青い青い空   青


 「藤豆」の巻

                          濤青・不易両吟

初折り  1立句     夏  藤の豆ゆらり揺らして風通る   濤青

(表)  2脇 (恋呼出)夏   襲の色や薄衣の更え      不易

     3     (恋)雑  糸染めの蘇芳滲みつ文を読む    青

     4       冬   灰汁桶うつす木枯しの晩     易

     5  (月・旅)雑  異国にて辛き仕事に月仰ぐ 青

     6折端     雑   忍びて探る草の仕置に      易

(裏)  7折立     春  畑打つや動くともなし老農夫    易

     8       春   ペントハウスにレンゲ育てる 青

     9  (恋呼出)春  行く春や髪を束ねし鏡の前     易

    10  (花・恋)春   いつか戻らむ花散る峠 青

    11    (旅)雑  旅にありて故郷へ向く雲に会い   易

    12折端      雑   黄金の館もいかにせん      青

名残り 13折立   (菊)秋  いと軽き小さき柩に白菊の香    青

(表) 14       秋   露の先引く盲目の犬       易

    15       秋  秋刀魚焼く門を訪なうじょんがら節  青

    16(恋呼出・月)秋   熾火火照れる楕円秋月      易

    17  (恋・盃)冬   行儀よし炬燵の上の盃ふたつ     青

    18折端      冬   本所の雪の別れ名残に       易

(裏) 19折立  (桐)雑  大人下駄つかえて往生幼足     易

    20    (松)雑   松の根方で出る大あくび     青

    21       夏  夏風邪はどちらがひいた寒山子   易

    22花前(恋呼出)雑     そっと手渡す渡来の白粉    青

    23  (恋・花)春  あい見てず偲ぶる頃や花のかげ   易

    24挙句 (梅)春   鳴く鶯に猫の髭切る  青


(試作)「セインズベリー」の巻 

                        不易・濤青両吟 1995.5.29

(表)初折り  1立句    夏  草いきれセインズベリーのマヨネーズ   易

  広告コピーのようですが、まずは発句。「牡丹過ぎ紅葉敷きつめ菊  の秋」は露骨ですのでやめました。

2脇    (玉)雑  羊の群は白い玉になり             青

   スコットランドの草原を思わせる景。早くも神器狙か。

3        雑  子を寝かしパオで煎じる塩団茶         易

草原を夜のモンゴルに移す。団茶は保存のきくように
堅く加工された半発酵茶。満点の星の下、ゲルの回り
に集められた羊とゲルから立上るゆっくりとした煙。
一日を終え悠久の大地に抱かれ憩う遊牧の一家を謳っ
て静か。団茶は“丸”で前句の玉の打ち消し。よって
前句の役は取り消してはどうか。

4   (月・刀)秋  月下刃光り枯れ野を疾駆す           青

安寧の夜を切り裂く騎馬、白刃を月光に光らせ、チン
ギス・ハーンの軍団が西を目指す。この勢いは誰にも
止められない。玉に次いで刀も手中に。

5   (鏡・松)秋 露に舞う老い松見立ての鏡板          易

快進撃の軍団を敗軍に置き換える。最後の一戦を前に
月下、背後の松を舞台の鏡板にみたてて一差し舞う将。
悲壮感と幽玄美が調和して秀。「玉」「剣」を流して
反対に「松」でリーチ。 

折端 6 (恋出・桐)夏  不自由なけれど庭の桐切る           青

昔娘が生まれると桐を植える風習があった。嫁入りの
箪笥を作るため。前句の人物を、裕福な人物に仕立て
嫁入りの時節の到来をしみじみと思う。当然恋の呼び
出し。桐でこちらも対抗。

(裏) 折立 7 (恋・旅)雑 永遠の誓いむなしく沈むトレビの泉       青

呼び出しは受けねばならない。新婚旅行であろうか、
永遠の愛を誓ったコインを沈めたローマの泉を一人訪
れる傷心の旅。いつもながら小気味よい転調の句で、
裏入りはこうでありたい。

8        雑 洗い晒しのリーのジーンズ           易

『ローマの休日』を夢見て訪れたアメリカ娘がイタリ
ア男に騙された体。セインズベリーに続くメーカーシ
リーズ。

9   花前   雑 ニキビタバコポマードもみあげはや40年    青

前句はもっと恋離れしてほしかった。50年代は、ジ
ーンズの似合うヒーローがいた。其れをまねした頃も
あった。はや40年が経つ。花は付けにくいだろうな。

10   (花) 春 花の降り敷く雑貨屋の路地           易

ニキビ薬をはじめ、煙草、整髪料、剃刀、なんでも商
って40年。開店当時の裏庭の桜もたいそう大きくな
った。今年は花びらが小さな庭や路地を覆い尽くして
いる。述懐の中にしめやかな情緒を秘め、小店の主の
心情を捕らえて秀逸。ついでにジーズも扱っていると
打越になるので衣料品屋とは一線を画す。

11   (恋呼出)春 立ち寄れば薺の原や筒井筒           青

よんどころない旅にでていた男か。子供時代を過ごし
た裏店の路地を訪れてみると、ナズナ(ペンペン草)
の原に代わっていた。幼なじみのあの娘はどうしただ
ろうか。役に惑わされなければ、このような秀句がで
きるものを。恋の呼出。 

折端 12  (恋)春 帰鴛欠けたる皿の染付け            易

鴛鴦は冬季ですが「帰る」で春。「欠けたる」は雄の
いない意味と五つに割れたという井戸茶碗に掛けまし
た。また、「皿」は「筒井」に掛けて一枚「欠けた」
番町皿屋敷。井戸から出るのは「お菊さん」だが菊は
役無し。残念。夫の帰りをひたすらまっていた妻も鬼
籍。古井戸の端の陶片が空しい。

名残り 折立 13     雑 水底の潮に曳かるる四つの船          易

帰朝を目前に難破した遣唐使船の積荷から、困難な旅
と待つ者の悲しみを知る。ほとんど役離れ。この方が
伸びやかだが、そうもいってはいられない次は狙う。

14        雑 濡れ手の泡の三万両              青

損したか得したか、どうにでもなる遣り句。たまには
楽しまなきゃ。次は付けやすい気遣い。

15        夏 夕暮れて打ち水涼し菓子の折          易

料亭街か花柳界のたたずまい。談合か、政治家の寄合
いか。いづれにしても怪しげな三万両(菓子折)の話。
情緒の裏に社会の暗部を抉って鋭い。打ち水は雨では
ない。為念。

16   (恋呼出)雑 お里の知れる年季の挨拶            青

亭主を亡くした女が、挨拶に訪れるが、つい言の端に
出る言の葉。上臈言葉ととるか女郎言葉ととるかは次
の句次第。恋の呼出でリーチをかける。

17   (月・恋)秋 いでし子に面差し偲ぶ月の君         易

年に一度挨拶に訪れる里親の家。里子に出した子供の
成長の姿に、毎々似てくる月(黄泉の国)に帰った女
房の面影を重ねる。一説に曰く、かぐや姫には子供が
いた云々。それでもって季は秋。ついでに「いでし子」
の名前は「お里」。よって前句解釈は、毎年きまって
<年季>、名月の日にやって来る人<挨拶>が父親で
あることを、お里ちゃんは薄々感づいている<お里の
知れる>。

折端 18 秋 築山取り巻き秋の七草             青

前句は落語の竜田川みたいな解釈になって、句者の苦
衷が分かろうというもの。本句は、秋草が一面に咲き
こぼれる広壮な邸宅に住む主の姿が彷彿する。この主
はお菓子屋である。本人がそう言うのだから間違いな
い。苦労して創った「面差し」という銘菓が大当たり、
其れで繁栄の基礎をつくった。その時に一緒に苦労し
た鬼籍の職人のかみさんが、「偲ぶ」さん。その偲ぶ
さんが、久々に訪れ、大きくなった子供を紹介する。
いでし子にである。そこで思い出される銘菓「面差し」
これは現在製造中止で今の主力商品は「月の君」であ
る。事業で成功した主人が、苦労しかつ充実した日々
を懐かしみ、手入れも怠り秋草が生い茂るままにする
今日の無気力な様を活写して秀逸。こんな短い文字で
かくも深い意味を持つものかと感心させられる、とは
真っ赤な偽り。こうした遊びは、全体を貶めるので以
後御法度前。

(裏)折立 19    雑 木漏り陽に夢の跡見ゆ黄金堂          青

芭蕉の本歌取り。夏草を秋草に見立て、夢の跡を幻視
する現代人。ちゃんとした句もできることを示してお
かないとね。

20        夏  蝉の声落つ寺守りの膳             易

本歌取りには本歌取りと思ったのですが、例えば宮沢
賢治の「中尊寺青葉に籠る夕暮れの空ふるわせて蒼き
鐘なる」などは取りやすいかなと。しかし、前句に付
過ぎて噂になるのでやめました。場面の展開は劇的で
はありませんが、旅行者の視点を堂守りの日常に変え
てみました。粗菜の載った膳に木漏れ陽と蝉の音が重
なる午後の食事。ひとりとる食事ののどかさと寂しさ、       
周囲の静けさも表現できればと付けました。

21   (恋呼出) 雑  馬の背や玩具忍ばす東下り           青

この寺の坊主は隅に置けない。本山の帰途には子供の
おもちゃを買ってくるとは。

22  (恋・花前)雑  逸るかよい路参勤の伴             易

昨年、江戸に残した妻子に再会する旅。殿様の一行は
一向に進まない。逸る気持ちと浮きとした気持ち、宮
仕えのもどかしさ。もっとも正妻であるかは疑問。

23     (花)春  前は海背に富士を負い花の塚          青

眺望の開けた絶景の地にある桜の古木。その根方で憩
っていると遥か下の道に行列がゆく。実朝の歌に一脈
通じた大らかな秀句。

24 挙句    春  苫家暮らしの菜の花の崎            易

岬を覆う菜の花に囲まれた苫家。漁のためにひとり家
族と離れてくらす漁師。苫家の裏の塚は先祖の墓でも
あろうか。今年も花につつまれている。さらりと春の
情感を詠んで良。挙句の軽快さをだした見本。