|
|||||
日本を出ていよいよはじめての外国へ入港です。 | |||||
●目指す国が近づいてきました。どこでも入港できるのかしら? | |||||
●---- | その国のどの港でも入っていいのですか? |
||||
Port of entry(入国指定港)に入ること。 | |||||
●---- | Port of entry かどうかははどこでわかるのですか? | ||||
クルージングのガイドブック等に記載されている。 その国の東西南北の端に近い大きな港が大体、Port of entryに指定されていることが多い。 事前に無線で連絡して了解を得ることを義務づけている国もあるので、ガイドブック等で確認しておく。 |
|||||
●---- | Port of entry 以外の港に最初にはいってはいけないのですか? | ||||
緊急な事態を除いて、いけません。 入港してしまった場合、72時間以内に出港しなければならない。 |
|||||
●---- | どこへ泊めればいいのでしょうか? | ||||
入国管理事務所とVHFで連絡をとって停泊場所の指示を受けます。 | |||||
|
|||||
では、いよいよ入港します。旗を揚げたりしますよね? | |||||
●掲揚する旗について教えて下さい。 | |||||
●---- | 日本船籍のヨットの場合は? | ||||
後部に自船の船籍国の国旗を掲げる。日本船籍の場合は日の丸になる。 | |||||
●---- | その他の旗は? | ||||
Q旗をスターボード・サイドに掲げる。 ---my vessel is healthy and I request free practique 「本船の健康状態は良好です。検疫交通許可書を交付してください」の意味 入国する国の旗を所持していた場合には、儀礼上その国旗をスターボード・サイドに掲揚する。(通常は、上陸後買い求めるケースが多い) ポートサイドには、乗員の国籍を表示する国旗を掲揚する。(しなくてもよいが) |
|||||
参考 | 国際信号旗について ●International Marine Signal Flags ●国際信号旗 琵琶湖ジュニア ヨットスクール |
||||
|
|||||
いよいよ入国管理事務所(税関)へ出向くことになりますが? | |||||
●どんな手続きを | |||||
●---- | 入国手続きはどこで? | ||||
係官が訪問してくる場合もあるが、大体は、上陸してオフィスに出向くことになる。 |
|||||
●---- | 用意する書類などは? | ||||
乗船者のパスポート。ヨットの登録船籍証。出国書類。?。 | |||||
●---- | |||||
|
|||||
以上ですが、どうでしたでしょうか。お役にたてれば幸いです。 ご質問などございましたらどうぞ。 |
サイトのトップペイジはこちらへ