大船渡港 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ●空撮 国交省東北地方整備局釜石港湾事務所 |
|
![]() |
良港。商港岸壁もあり航路は充分ある。防波堤から中は静かで台風避難可、養殖筏があり夜間入港は困難を要する。碁石埼沖合に 定置網が張り出している・・Tg.EBIS 珊琥島東側の下船渡船溜横着け・・キザッペ 湾内の各船溜まりはさらに防波堤で囲まれている。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
●Tg.EBIS(タンジョン・エビス)寄託 ●"キザッペ" ![]() ●海光丸 ![]() |
![]() |
◆Tg.EBIS(タンジョン・エビス)[09/03寄託] 大船渡港へのアプローチ (1997年6月) ![]() * 御埼ー綾里埼灯台を結ぶ線が基本線 * 碁石埼灯台ab'mで N方向に 赤灯台が見え変針後の目標とする * 防波堤間の中央見通しに導灯あり 防波堤より中は 殆ど無風につき帆走不能。 但し 冬の季節風は予想以上に強く、以前大型船が乗り揚げ事故を起こしている。 <注意> 碁石埼沖合に 定置網が張り出している。 定置網の沖側先端には ブイが数個着いており1000m位手前から注意していれば発見可能。 冬季のアプローチ時には 湾の奥からの吹き出しが強い時があり、 また、山間からの吹き下ろしも混じって風が定まらない <圧流の注意が必要> 濃霧、無風の時が7月、8月にある。 竹の旗竿(旗付き)が点在するが 延縄、中層以下の刺し網の竿なので 10mていど離せばクリアー可能。 大船渡湾を除き 付近の漁港は入港困難 (洗岩、暗岩が多い) |
寄稿 | ▲この港に情報を追加する▼ より充実しますので、お持ちの情報がありましたらお寄せ願います。 |
備考 | 重要港湾 |